こどもに「本気」を伝える

こどもって大人が「本気」かどうかを、正確に見抜いていると思いませんか?

簡単に言えば

ママや先生がこども(たち)と向き合うとき。

こちらの気持ちがこどもにきちんと向いていなかったり、

事情があって気合が入らなかったり。

何か後ろめたいことがある、自信がない、迷いがある。

そんなときは、こどもが注目しなかったり

言うことを聞かない、落ち着かない、グズって泣く、わがままを言う・・・。

心当たりありませんか?

そうは言っても、いつもいつも気合は入れていられませんよね。

それに、大人の都合を押し付けなければならない時もあるでしょう。

「私きちんとこどもに言っているわ、でも保育園行かないってぐずるんです」

きちんと言う=どなるとか、怒るではありません。

「今はママの都合が悪い(だから言うこと聞いて)」とはっきり、

一歩も引かずに言うことです。

どうにか都合が付くならいいのですが、

朝、仕事に行くなんてときは「都合の付かないとき」ですよね。

「やっぱり、預けるの早かったかな・・・。」などと迷ってはいけません。

「おばあちゃんとこ連れて行っちゃおうかな」などと、考えてはいけません。

バレます。

すると、ぐずりも最高潮。

だからってぐずられるのがイヤだからと「おばあちゃんとこ行こう」などどいう嘘はもっての外。信用をなくします(その場はいいですが、後々面倒)

どんなに泣いても潔く連れて行く。

園に置いたら一旦忘れて全力で仕事に打ち込んで、定時で上がる。

迎えにいったら十分かわいがる。話を聞く。

大切なことは。

「都合が付かないなら、どんなにぐずられても甘い夢は見せない。」年少児くらいからは『大人にも都合がある』を徐々に伝えなければいけません。大人の覚悟の見せ所。

「先の見通しを伝える」この場合、必ず迎えに行くことを伝える。

「愛情という、子どもの核になるものを、少ない時間で与える」夜、十分に話を聞くなどコミュニケーション・スキンシップを取る。

他の場面でも基本はこの三つです。

オリジナルアクセサリー

近所の手芸店で買っておいたアクリルビーズとゴムが伸びてしまったヘアアクセサリーのパーツを使って、もうすぐ六歳の娘が手作り。細い丸ゴムの端にリボンとかにつかうほつれどめを塗って乾燥すると通しやすくしました。
最初の一粒を通してやり、尻尾で結んで仮止めしたら、ひとりでスイスイつなげて完成。すごく達成感があったようで、一つの予定が二つになりました。

雨の休日にまたやりたいです。

201006200942191

子ども手当て

私の住む自治体でももうすぐ支給される子ども手当。

自民党でも民主党でも変わらない、ばら撒き政策に正直うんざりです。

ただ、菅首相が、現金給付ではなく保育園整備などにそのお金を使ったほうがいいと1週間前くらいに発言していること、個人的には「よくぞ言った!」って感じです。

「幼稚園、保育園を増やして、雇用が生まれる。それを通じて子どもを育てる支援にもつながる」

これは、私も以前から思っていたことです。

手当てなんか要らない。

気持ちよく稼がせてくれ。税金払うから。って感じです。

皆様お久しぶりです

皆様お久しぶりです
大変ご無沙汰しています。
すっかり放置していたブログ、ボチボチまた記事を書いていこうと思います。
ここ二〜三年仕事と家庭の両立がかなり大変だったのと、ここには書けないような事件勃発(虐待ケースを受け持ったこともあります)な仕事の現場に全力投球してました。

そうしているうちに娘はこの春年長さんになりました。
ただいまお手伝いにはまっていて、写真の給食用ランチクロスはアイロンかけた後母が放置しておいたのを「たたんどくね〜♪」とスイスイやってくれたものです。

ああ、大きくなったわ。
そのかわり、生意気な口をきくようになり、かわいくないって思うことも。
これも成長して、と思って母、妻、保育士と三足の草鞋をはきこなせるよう、頑張ります。

1ヶ月前の運動会のお弁当

1ヶ月前の運動会のお弁当

もう記憶の彼方になりつつありますが。

栗原はるみさんのレシピを参考に、

初めての太巻きにチャレンジしました。

一ヶ月前から何度か挑戦し、この日は何とか見られる程度には巻けました。

肝心の運動会は私は自分の園も運動会だったので直接見ることはできなかったのですが、ダンスの隊形変化のときは先頭に立って皆を引っ張る姿をビデオで見ることができました。

娘、五歳、着々と成長を遂げています。

高級でもリコール?いえいえ。

セレブママ御用達ベビーカー「マクラーレン」お使いの方は要チェック
maclaren :: news.

↓内容引用

***********************************
米国マクラーレン「製品安全予防措置」に関する社告について <11. 10 更新>

拝啓、平素はマクラーレン製品をご愛顧賜りまして誠に有り難うございます。

11月10日付、米国マクラーレンが発表致しました「製品安全予防措置」に関する社告につきまして、日本の消費者の皆様にご案内申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【米国マクラーレン社告内容】
お客様の安全に対する揺るがぬコミットメントに基づく行動として、米国マクラーレンが販売した全てのストローラーに関する自主的な社告の通知を、米国の消費者の皆様に対して行います。

米国消費製品安全協会の協力のもと、マクラーレンは全てのお客様、販売店様に対し、ストローラーの開閉を行う際に、指を挟む可能性のあるストローラー側面の接合部をカバーするキットを無償にて供給致します。

対象商品には、ヴォロー、トライアンフ、クエストスポーツ、クエストモッド、テクノXT、テクノXLR、ツイントライアンフ、ツインテクノ、イージートラベラーが含まれます。

マクラーレン米国仕様のストローラーは、米国におけるASTM(米国工業規格・車輪付運搬器具に関する規定)とJPMA(児童製品製造業者協会)の全ての基準を満たすものです。

これらの証明書は、マクラーレンのストローラーが、求められる最大限の安全基準を満たすことを証明しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今回の米国マクラーレンの措置は、マクラーレン製品の構造設計、安全性に問題があるために実施されるものではなく、消費者の皆様にストローラーをより安全にお使いいただくための自主的な予防措置でございます。

 マクラーレン日本正規代理店を通じて販売されました製品は、他国に先駆けまして、取扱説明書並びに本体に貼付致しました警告シールにて、消費者の皆様に正しいご使用方法並びに注意喚起をさせていただいておりますので、今一度お手元の取扱説明書の内容をご確認いただき、ストローラーを正しく安全にお使いいただけますようお願い申し上げます。

 今回の措置につきましては、マクラーレンが米国当局の協力を得て、米国国内に限定して行われるものでございます。米国以外の地域においても同様の措置を行うかどうかにつきまして、現在マクラーレン本社にて検討を行っておりますので、今後当HP上にて随時情報を更新してまいります。

                                              敬具

**************************************


日本にある分もカバー送付しようよ・・・・。

こ○びとかあっ○○かの倍はするお値段の高級ベビーカーなんだからさ。

ブルーベリー

ブルーベリー
四年目にして豊作。
熟したものとそうでないものの判断がしにくく、娘と取って食べては「すっぱい!」を繰り返していたのですが、最近判断力アップし、 甘いのにありつけるようになりました。

保育士ママ製作子どものお弁当9

保育士ママ製作子どものお弁当9
ホタテのフライ
海老包み揚げ
スナップエンドウ
ミニトマト
高菜とちりめんじゃこのおにぎり

疲れ気味のため、やや手抜き。

青梅

青梅
毎年恒例、梅シロップ作り。
材料の青梅は午前中にダンナの実家でゲット。
昨年は脚立に乗るのが大変だった娘ですが、今年はスイスイ登り降りしてたくさん採ることができました。
写真は洗った梅のヘタを竹串で取っているところ。
この後、瓶に砂糖と交互に重ねて詰めて、仕込み完了。
お楽しみは一月後。待ちきれない親子です。

厚生労働省:「基本的対処方針」の実施について

本日発表の厚生労働省:「基本的対処方針」の実施について.で、働く母親が一番気になる記述があったので、アップします。

<以下引用>

(前略)

○ 学校・保育施設等
→ 患者が学校・保育施設等に通う生徒・児童等の場合、その地域(市町村の一部又は全域、場合によっては都道府県全域)の学校等については臨時休業することを原則とする。ただし、大学については、一律の休業を要請せず、各大学において感染が拡大しないように努める。

一方、患者が学校・保育施設等に通う生徒・児童等でない場合、2次感染患者が発生し、さらに感染拡大のおそれがある場合には、同様に臨時休業を行う。

また、臨時休業の終了時期については、新型インフルエンザの発生状況に応じ、1週間ごとに検討を行う。

保育施設の休業に際しては、保育所に子供を通わせている従業員の勤務について、事業所は配慮する。

(後略)


臨時休業の「要請」なので、強制力はないのですが・・・
お子さんの通う園で発生してしまった場合は、間違いなく休園でしょう。
お住まいの自治体の動向を常にチェックしておきましょう。

事業所にも「配慮」を求めていますが、前記事にも書いたとおり、
パートや派遣の方には死活問題。
また、どうしても休めないというか、そういうときこそ休めない方のための対策など、
きちんとなされるのか、今のうちにお住まいの自治体に確認して、
心積もりしたり、預け先の確保などをされたほうがいいかと思います。

«新型インフル 初の国内感染

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ