2歳10ヶ月・トイレトレほぼ終了。
三歳のお誕生日目前となってきた、うちの娘。
今日いよいよ担任の先生から「朝オムツのバケツに袋かけていかなくていいです~」と言われました。
これは要するにですね、オムツをお昼寝以外はしなくて過ごせるようになったということ。お昼寝のときも念のためにはかせているだけで、週末には一週間昼寝の時に履き続けた紙パンツが帰ってきてますので、
めでたくトイレトレーニング終了!です。
去年の春おむつを取ろう!.という記事を書いたのですが、この頃から徐々に進めてきて、一年後の今年の3月に布パンツ保育園で解禁となり、約二ヶ月を経てトレーニング終了にこぎつけました。
へ?親?何もしてません(爆)
ただひたすら、持ち帰ってきたパンツとズボンをハイターにつけて洗っていただけ。それも園のほうであらかじめざっと水洗いされています。先生さまさま。
高い保育料払っている甲斐があります(あ、未払いの話題もかかないとな。まあ、いずれ)。
しかし、自分の子どものトイレトレを見守ってみて、思ったこと。
単に排泄機能がどうのというより、本人の性格ややる気、周囲の働きかけといった、メンタル&環境が結構重要。
なおかつ本人の心の発達がある一定のところまで上がってこないとどんなに機能が整ってても無理だと、しみじみ。
うちの娘の場合で言えば、機能は半年前にOKだったはず(自分の意思でおしっこが出せるようになっていた)。
でも、ちょうどその頃に反抗期のピークが来てしまい「トイレ行かない」と・・・・(涙)
まだ、こちらのあの手この手の説得作戦に応じるだけの心や言葉の発達もなく、冬に入ったこともあり、一時的に停滞しました。
ちょっと様子が変わったのが3月に入った頃で、まずは言葉がすごく伸び始めました。今見ていることを話すだけではなく、ちょっと前に起こったことや、今の自分の気持ちを簡単に表現するようになったのです。
また、友達への関心も高まり、良く名前が出てくるようになりました。
そうすると、嫌がっていたトイレにも徐々に足が向き始め、布パンツデビューと相成りました。
4月に入り担任の先生が変わってちょっとゴタゴタしつつもトレーニング続行。2歳児クラスに進級したことで「お姉さん」の自覚が出てきたのか、もらすと恥ずかしがるようになり、それが「失敗したくない」というやる気につながったのだと思います。
2歳10ヶ月というのは少し遅めかも知れません。夏生まれなのでそれは覚悟していました。でも、3歳のお誕生日過ぎても・・・・という子も少なからずいます。
もし、これを読んでいるあなたのお子さんが、3歳のお誕生日過ぎててもあせらないでください。
ここまで書いて来たように、単に肉体年齢がどうという問題ではないのです。
からだ・こころ・本人の性格・おかれている環境(周りの大人を含む)が複雑にお子さんに関わりあって初めてできることなのです。
言い換えれば、これだけたくさんの要素が絡み合うということは、個人差がものすごく出るということなのです。極端な例で言えば私が担任した中で一番早かった子で1歳10ヶ月、遅かった子で3歳半くらいでした。その差二年近く!個人差と言ってもかなり離れていますよね。
もちろん、上手に盛り上げたり、トイレに親しみやすい環境づくりは重要です。一番大事なのはあせってせかしたり押し付けたりしないことです。この夏、取れることを信じて、のんびりゆっくり、いきましょう。
最近のコメント