« 障害のある子どもたち | トップページ | 夕食どうしてる? »

離乳食

0歳児のお母さんが保育園に預けてて気になることは、色々あるでしょう。今日は保育園での離乳食について。

保育園の離乳食は保護者の方からお子さんの状況を聞いた保育士が給食担当の調理師や栄養士に発注して作ってもらっています。標準的には5ヶ月からスタートでどろどろのおもゆ、ポタージュスープからはじめ、だんだん粒が多いもの水分が少ないものに進めていきます。

また食材は初期(5~6ヶ月)の頃はあくの強くない野菜や果物。たんぱく質は白身魚や鶏ささみ、とうふ。主食は米、食パン、うどん。中期(7~8ヶ月)はそこに納豆や鶏胸肉、わかめやきのこ。調味料もマーガリンやお砂糖をほんの少し使います。一番気を使うのは卵を始める時です。8ヶ月過ぎに卵黄から始めます。アレルギーの中で一番多いですから・・・・卵のアレルゲンは卵白の中に多くあるのだそうで、ひどい子だとアナフィラキシーショックと言う急激なアレルギー反応が出てしまいます。保育園ではおうちで何度かあげて様子を見てもらってから始めるようにしています。そして後期(9~11ヶ月)からは使える食材もグンと増えます。豚肉・牛肉、パスタ、そば(アレルギーが起こりやすいので保育園では登場しませんが・・・)はんぺんなどの練り物。調味料も香辛料など以外ならほとんど使えますが、薄味を心がけています。固さは歯茎でかめる程度。ご飯の水分も11ヶ月ごろには3.5倍粥くらいに持っていきます。これを一人の保育士が三人くらい担当してお食事をあげています。

保育園では一応こんな感じがセオリーですが、それぞれのお子さんに合わせてゆっくり進めることもあります。不安を感じたら遠慮なく担当保育士に相談してくださいね。

« 障害のある子どもたち | トップページ | 夕食どうしてる? »

たまご組(0歳児)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 離乳食:

« 障害のある子どもたち | トップページ | 夕食どうしてる? »

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ