« 風邪感染率が高い時間は | トップページ | 結局産めよ殖やせよなんかなぁ・・・その二 »

結局産めよ殖やせよなんかなぁ

いつもいらしてくれてるMizukiMaMaさんのブログmizukiとママの仲良しこよし.でも話題になってましたが、少子化対策で出産無料化を検討しているとの記事が、毎度おなじみ読売新聞の本日付け朝刊の一面に載っていました。

えええ、健康保険組合から30万出てるんだからプラスアルファくらいだそうよ、みんな・・・・。そこは今以上にお金をかけなくてもいいんじゃ・・・・・。
だいたいそれだけでお子ちゃまは育たない。育てるお金がないから、そして女性の社会的ブランクやハンディが大きいから皆産まないのよってのがまだ理解されないのか、してないふりをしているのか。
若年夫婦の負担を減らすという触れ込みだけど、若年とはどの辺をさすんだ?25歳以下?もっと20歳以下かな。
でも、自分で30万の足が出た分の出産費用が払えない人が、そのあとどうやって育てていくんだ?その先も国で面倒見てあげられるのか?結局うだうだ権利を主張する高年出産の女性たちにあげるよりは、若い子に考えずとりあえず妊娠したら産めって言ってるのかな。
でも、今の日本は世代が後になるほど、考え方が自己中心的でこどもっぽい傾向なのに(いや、中には覚悟が決まっている方もいるとは思うのですが)「とりあえず」産ませちゃおうってのはその後の世代がますます・・・・・

産むことそのものはどんなに若く収入がなくてもパパに定職がなくても、ママにママになる覚悟がなくてもできてしまいますよね。っていうか若いほど妊娠しやすく出産しやすいです。
でも、自分がまだ子どもの状態の両親のあいだに、安易に子どもを産ませる。そりゃあ頭数は増えるけど、国が期待するように将来納税者・年金納入者になってくれるかどうかは、かなーーーーーり?なんでは。
とりあえず、最低限の衣食住を赤ちゃんに保障して上げられる力は親として必要なんでは?
そして育てるのが大変だったら、そこで何か援助してあげるのが本当なのではないでしょうか。

« 風邪感染率が高い時間は | トップページ | 結局産めよ殖やせよなんかなぁ・・・その二 »

園長室」カテゴリの記事

コメント

さきほど、mizukimamaさんのところにもおなじようにコメントしたんですが。。
私もさっき、ニュースでみました。「えっ」とおもいました。児童手当の延長もそうですが、これって少子化対策になるんかいな?とおもいます。
それよりも産みたくても産めない人にスポットをあてたらどうかな?とおもおもいます。例えば、不妊治療の助成とか、2人目をためらうような人のために、小学校から公立に通うと(大学も国立に行くなら)、学費無料とか、とりあえず出産費だけ無料になっても。。。と思ってしまうのですが。。。児童手当も延長するなら額も増やすとか。。。今、なんでみんなが産みたくないのかをもっと考えてもいいと思います。私の場合は産前産後休暇の延長とか、保育園の整備や増設を、個人的には希望しますが。
私のブログにも同じようなことを書いてみたいとおもいます。

出産費用はたしかに無料になればありがたいのですが、無料だから短絡的に産もう!と思う女性がいるんですかねぁ・・産んじゃえば後はいいのか?お金さえ出せば少子化はとまるのか?・・・少なくとも女性は少子化だから子供を産むわけじゃないんですよね・・私個人としては夫の家事・育児の協力とわずかな金銭的援助があればもう一人ほしいと思いますが特に前者が全くといってないので産むことを拒否しています。

うちのバヤイはおっとが「もうオレは育てられないよ」と降参してます(笑)

お金をあげるから生みなさいって・・・やっぱこの国どっか変だわ。

いつも拝見してます。私は2人の子供がいるWMです。今は2人目の育児休暇中です。

我が家は新聞を取っていないので、こういったニュースはブログやwebのニュースで知ることが多いのですが、国の考える少子化対策ってトンチンカンなことが多いですね。
ホントにそんなことで「もっと子供を産もう」と考えると思ってるんですか?って聞きたくなります。
そりゃあ無いよりはあった方が助かるので、くれるというならありがたくいただきますが、根本的な解決には繋がらないですよね。

私は幸か不幸か会社で育児休暇取得第1号になりました。その後5人が取得復帰し、今回2回目取得1号にもなりました。昨日久しぶりに会社に顔を出し人事部長と話したら、「いま2人目妊婦が2人いる。1人目の子も3人いる」と言われ、大変な思いをしながら又いろんな人に助けてもらいながら続けてきて本当によかったと思いました。

お金をばら撒くことより、必ず保育園に入れること、どんな会社に勤めていても産休育休がとれること、会社内に暖かく見守ってくれる&支援してくれる雰囲気があることが重要だと思います。
もっと実態を見て欲しいですよね。

ちゃいさん

できちゃった、とりあえず産んじゃう?って言うノリの若い子ではなく、本当に不妊治療してまで子どもを欲しいと思っている人に、もっと光を当ててあげて欲しいですよね。
私が今回憤慨していることの根本にはそれがあります。


みかさん

うちもみかさんのお宅と似たような状況です。二人目は「私が一人で二人を育てられるようになるまで、娘が成長してから」です。
男性の仕事の忙しさもなんとかならんのか・・・・。その分、仕事をしたくても雇ってもらえない女性を採用して欲しいな・・・って会社側にとって、結局女性はまだまだリスクの高い労働力なんでしょうね。


おりがみさん

そうですか(笑)>おりがみさんの旦那様
ほんとにもう、戦時中じゃあるまいしと思ったのは私だけだろうか。


yamaikuさん

いつも見ていただいていたのですね、ありがとうございます。これを機会にぜひまたコメントしてくださいね。

何でもそうですが「第一号」は大変ですよね。でも、後輩が後に続いてきてくれてるとうれしいですね。
復帰後はまた色々な場面で「第一号」で大変でしょうが、頑張ってくださいね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 結局産めよ殖やせよなんかなぁ:

» 「下流社会」と出産費無料制度導入 [働くペンギン]
安静にということで、読書三昧の日々なので「下流社会」を読んだ。 団塊の世代は「み [続きを読む]

» 「出産の無料化」これから検討 [Windy's MamaLog]
読売新聞朝刊(2006年1月13日)の1面の見出しは「出産無料化 若年夫婦の負担軽減」でした。 私は、出勤途中の電車の中で、たまたま隣に乗り合わせたおじ様がお持ちだった新聞で、このニュースを知りました... [続きを読む]

» 出産無料化お預け? [王様の耳はロバの耳]
少子化対策で出産無料化??? 猪口氏独走、強い意欲 安倍長官ら即座に否定 (産経新聞) - goo ニュース 記事は猪口少子化担当相がフリーバース(出産費無料化)の政策化を打ち出したらすぐ安倍官房長官や川崎厚労相に否定され政府の足並みが乱れたと論評している これは昨年あった男女共同参画社会の第二次基本計画策定時の猪口提言と同じパターンであるとも {/hiyoko_cloud/} 政府・与党筋によれば今でも公的健康保険組合から出産育児一時... [続きを読む]

» 少子化対策 [ヤクルト狂の独り言]
少子化対策として出産費用を無料化すると猪口担当相が述べたが、安倍官房長官らが否定。 そもそも、少子化対策で出産費用を無料にしたからといって有効な手段ではないことは明白だ。 少子化の問題は働く女性が増えてきたことが最大の原因だと思う。 少子化対策のためには....... [続きを読む]

« 風邪感染率が高い時間は | トップページ | 結局産めよ殖やせよなんかなぁ・・・その二 »

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ