« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

厚生労働省:「基本的対処方針」の実施について

本日発表の厚生労働省:「基本的対処方針」の実施について.で、働く母親が一番気になる記述があったので、アップします。

<以下引用>

(前略)

○ 学校・保育施設等
→ 患者が学校・保育施設等に通う生徒・児童等の場合、その地域(市町村の一部又は全域、場合によっては都道府県全域)の学校等については臨時休業することを原則とする。ただし、大学については、一律の休業を要請せず、各大学において感染が拡大しないように努める。

一方、患者が学校・保育施設等に通う生徒・児童等でない場合、2次感染患者が発生し、さらに感染拡大のおそれがある場合には、同様に臨時休業を行う。

また、臨時休業の終了時期については、新型インフルエンザの発生状況に応じ、1週間ごとに検討を行う。

保育施設の休業に際しては、保育所に子供を通わせている従業員の勤務について、事業所は配慮する。

(後略)


臨時休業の「要請」なので、強制力はないのですが・・・
お子さんの通う園で発生してしまった場合は、間違いなく休園でしょう。
お住まいの自治体の動向を常にチェックしておきましょう。

事業所にも「配慮」を求めていますが、前記事にも書いたとおり、
パートや派遣の方には死活問題。
また、どうしても休めないというか、そういうときこそ休めない方のための対策など、
きちんとなされるのか、今のうちにお住まいの自治体に確認して、
心積もりしたり、預け先の確保などをされたほうがいいかと思います。

新型インフル 初の国内感染

本日付、読売新聞に掲載。
共働き夫婦は必読。

新型インフル 初の国内感染 : とれたて!ミックスニュース : ニュース : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

↓以下、記事引用↓


新型インフル 初の国内感染

子ども、どこに預ければ 働く親、仕事休めないのに…

 神戸市内で新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の初の国内感染が16日、確認され、同市は近隣の保育所や幼稚園、小中高などの学校を休園・休校とした。自分の暮らす地域で発生が確認された場合、同様の処置が取られることも考えられる。幼い子どものいる働く親はどうしたらいいのだろう。

 「こんなに身近に新型インフルエンザの影響が出るとは思わなかった」。小学3年(8)と幼稚園児(3)の2人の娘を持つ神戸市内の主婦(39)は、学校と幼稚園が1週間の休みとなり、週3、4回通う老人保健施設のパート勤務をどうするか困っている。実家は九州なので、親には頼れない。「どこに子どもを預ければいいのやら、頭が痛い」と言う。

 国内感染が確認された神戸市東部では公立24、私立40の全保育所が休園となり、今月22日まで続く。休園が決まった時点では大半の保育所は子どもを受け入れていたため、各保育所は急きょ、保護者にお迎えを求める連絡を入れたが、「仕事ですぐに迎えに行けない」という返答が多かったという。

                              ◎

 感染者が国内発生した場合、国の計画では市区町村の一部または全域、場合によっては都道府県全域の学校や保育所の休業を要請するが、厚生労働省保育課は「最終的な判断は、状況に応じて自治体が行う」としている。

 一時、感染が疑われる事例が発生した横浜市は、園庭開放や交流保育などの行事を中止したが、当面休園にしない旨を区内の保育所に通知した。板橋区は保育所を休園する場合、医師など社会機能の維持に必要な仕事に就く保護者のために緊急の保育所を設ける準備を進めている。

 大阪市は休園になった場合、「会社を休まざるを得ない場合などの理解を、事業者に求めていきたい」としている。

 民間保育所の間でも動きが出ている。全国61か所の保育所を運営し、約1000人の保育士を抱える「JPホールディングス」(本社・名古屋市)は「保育所が休園になり、自治体が社会機能維持のためにどうしても必要な臨時保育を行う場合、外出制限などがなければ、要請に応じて保育士を派遣するなど、可能な範囲で協力したい」と話している。

もしもの時の対処法
休暇取得で解雇・不利益禁止 有料サービスの活用も
 ◆職場の理解を

 子どもの世話で会社を休まねばならない場合、会社での処遇が気がかりだ。

 首都圏を中心にした保育所利用者のネットワーク「保育園を考える親の会」(東京)代表の普光院亜紀さんは「まずは保育所や自治体に休園の可能性を確認し、あらかじめ職場に状況を話して理解を得ましょう」と話す。

 保育所が休園になり、会社に休みを申し出る際には、新型インフルエンザの影響であることをしっかり説明することが重要だ。

 派遣やパートの場合、まとまった休みを取れるかが気になる。育児・介護休業法は、雇用期間が1年以上など一定の条件を満たせばパートにも、就学前の子どものための看護休暇を年5日間定めている。取得による解雇や不利益な扱いも禁じている。

 労働組合・派遣ユニオンの関根秀一郎さんは「派遣社員やパートが子どもの休校・休園を理由に仕事を休みたいと申し出たことで契約を打ち切るのは、不当解雇でしかない」とする。

 ◆親族、知り合い

 保護者が仕事をどうしても休めない時、祖父母や知り合いなどに頼むケースもある。

 子育て支援NPO法人「おふぃすパワーアップ」(京都市)代表の丸橋泰子さんは「身内や近所の人、ママ友達など、いざという時に頼めるネットワークづくりを心がけて。共働きの夫婦なら、どちらが早く帰るかを相談してください」と助言する。

 感染拡大の状況によっては利用できないことも考えられるが、1対1で子どもを預かってくれる有料のサービスを利用する手もある。

 各地の「ファミリーサポートセンター」は事前登録が必要。早めに調べておく。

 各地の連絡先は、財団法人「女性労働協会」のホームページから入り、ファミリーサポートセンターのサイト(http://www.jaaww.or.jp/service/family_support/index.html)で検索できる。民間ベビーシッター会社に当たりをつけておいても安心だ。

 ◆子どもだけで 留守番させない

 小学校高学年ぐらいの子がいても、小さな子と一緒に留守番させることは禁物だ。

 子どもの事故防止に取り組む横浜市の小児科医、山中龍宏さん(61)は「上の子がしっかりしているから大丈夫、と思わないで」と呼びかける。上の子が、ゲームやテレビに夢中で下の子をよく見ていないこともあるからだ。

 幼児は風呂の少量の残り湯でもおぼれる場合がある。親の帰宅が気になり、ベランダから外の様子をうかがおうと身を乗り出すこともある。思わぬ事故を防ぐため、小さな子には、大人が一緒にいる必要がある。

(2009年5月17日 読売新聞)

引用終わり


本当に頭が痛いことですね。
特に親が休めない場合の預け先。
子どもが既に感染している場合を考えると、気軽に他人には託せないし・・・・。
正社員の方なら、各種制度があるはずなので、
それをひけらかせば最終的には何とかなりそうですが、(立場は悪くなるけど)
パートの方は首に直結するから、
会社や事業者に対し、新型インフルによるこどもの休園休校にともなう休みについて
子どもがいる従業員への配慮を強く求めていかなければならないでしょう。

また、保育従事者としては、医療従事者などの子どもの預かり方についても
早急に検討しなければならないなと思いました。

保育士ママ製作子どものお弁当8

保育士ママ製作子どものお弁当7
ハンバーグ
糸こんにゃくと人参のきんぴら
コーンとほうれん草のバター炒め
きゅうりの浅漬け、青しそ風味
野沢菜とシラスのおにぎり

いちご

いちご
庭で育ててます。白いお花が咲き、ちいさな黄緑色の実が付き、白くなり、最後に赤くなる様子を、全て娘が見ることができました。
味は市販のよりは酸っぱいけどそれなりに甘く、喜んで食べていました。

食育って、家庭で地味にやるもの

食育って、家庭で地味にやるものだと思うんですよ・・・。

ここ5年くらい急に保育の世界で注目されだした食育。

ようするに母親が台所で料理をしなくなったのが一番の原因。

でも、手軽にチーン!できる冷凍食品、買ってすぐ食べられるお惣菜が充実していて、別に料理修行しなくてもお嫁に行ける時代。家庭で地味にやれといっても、なかなか難しいのが現状です。

だからこそ、保育現場で食育が注目されもてはやされるわけで。

一通りの大騒ぎが終わって、ちょっとこなれて来たとこで、落ち着いて考えてみると・・・

結局どんなに園で作物を育ててそれを収穫して食べたとしても、家庭で「何でも食べる」とか「命を頂く気持ち」つまり「食べ物を大事にする気持ち」というのを繰り返し(理屈じゃなく)教え込んでいかないことには、不況ながら飽食の国日本では偏食の改善もままならないのです。

所詮園での食事は一日三回のうちのたった一回でしかないって事です。

そのたった一回の給食で、劇的に変わる子どもももちろんいます。

でも、それはごく限られた少数の、子どもも親も素直なご家庭の場合のみだと思う今日この頃。

色んなものを食べてもらおうと保育士も栄養士も工夫して頑張っても、肝心の親が「嫌なら食べさせなくていいです」。その心は「無理に食べさせると大変だから」

でもね。

うちの子(年中児)葉物野菜大嫌い(キャベツとか)。繊維が噛み切りづらいものを敬遠する傾向です。

でも、庭で取れた野菜なら食べるんです。生協で買った味の濃い野菜とかも。後は嫌いな芯を取り除けば食べられるんです。それから自ら調理に関わったものなら、食べます。または細かく刻んで塩でもんだり、加熱してくたっとさせれば、楽勝。

そう、それは園ではなかなか難しいこと。

誰もができることではないけど、手間と時間はかかっても食育は家でマンツーマンで取り組むべきことだと、子育てをしていてしみじみ思います。

今年はなるべく我が家の食育を中心に記事をあげて生きたいと思います。

夫婦フルタイム正社員、子ども一人の三人家族。よくある家庭だと思います。それでもできることはある。今年こそ娘の野菜嫌い直すぞ!

不況につき

ここの所の大(?)不況により、幼い子どもを持つ母親が求職する率が急増しているとか。

つまりはダンナの稼ぎだけでは不安とか、もっと言えば生活ができないとか、皆さんなかなか厳しいようです。

このままでは幼稚園に通わせる専業主婦ママは絶滅危惧種になってしまうかもしれません。

そんなわけで・・・・

私は現在二歳児担当ですが、定員18名のところ4月スタートで14名、空きは4名だったのですが今月早速3人新入児がやってきました。あっという間にラスト1名に。この分だと来月で完全に埋まってしまいそうです。

今までは3歳未満の乳児クラスの時点で預けるお母さんというのは、大抵は育休明け。つまり正社員の方がほとんど。出産前かから「産んでしばらくしたら働く」と決めていた人たちです。つまり、子どもを預けて働くということにある程度覚悟ができている方がほとんどでした。

でも、この不況で急に働かざるを得なくなったお母さんは、子どもを預けて働くとはどういうことか、まったくイメージがなく、朝の登園時にお子さんがぐずるだけで腰が引けています。

まあ、覚悟あっても保育園デビュー時の子どもの大泣きは ビビリますが・・・

それでも、誤解を恐れず言えば、お母さん、それがアナタが選んだ道(不本意であっても)。そして、余裕綽々に見えるほかのお子さん・そしてそのご両親も過去に必ず通ってきた道。ついでに先生方で子どもがいる人たちも皆通ってきた道。

大丈夫、お子さんが泣いているのは、お母さんが見えている間だけ。

その心は「お母さんがもしかしたら連れて帰ってくれるかも」その一点です。お母さんの心の中に迷いがあればあるほど、それはお子さんに伝わり、追いすがられてしまいます。

去るときは潔く。

お迎えのときに、またはおうちに帰ってから。

初めての社会で頑張ったわが子を抱きしめて労ってあげて下さいね。

「ママ、ばいばい」と先生の腕の中で手を振って仕事に向かわせてくれる日はすぐそこですよ。

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ