« オリジナルアクセサリー | トップページ

こどもに「本気」を伝える

こどもって大人が「本気」かどうかを、正確に見抜いていると思いませんか?

簡単に言えば

ママや先生がこども(たち)と向き合うとき。

こちらの気持ちがこどもにきちんと向いていなかったり、

事情があって気合が入らなかったり。

何か後ろめたいことがある、自信がない、迷いがある。

そんなときは、こどもが注目しなかったり

言うことを聞かない、落ち着かない、グズって泣く、わがままを言う・・・。

心当たりありませんか?

そうは言っても、いつもいつも気合は入れていられませんよね。

それに、大人の都合を押し付けなければならない時もあるでしょう。

「私きちんとこどもに言っているわ、でも保育園行かないってぐずるんです」

きちんと言う=どなるとか、怒るではありません。

「今はママの都合が悪い(だから言うこと聞いて)」とはっきり、

一歩も引かずに言うことです。

どうにか都合が付くならいいのですが、

朝、仕事に行くなんてときは「都合の付かないとき」ですよね。

「やっぱり、預けるの早かったかな・・・。」などと迷ってはいけません。

「おばあちゃんとこ連れて行っちゃおうかな」などと、考えてはいけません。

バレます。

すると、ぐずりも最高潮。

だからってぐずられるのがイヤだからと「おばあちゃんとこ行こう」などどいう嘘はもっての外。信用をなくします(その場はいいですが、後々面倒)

どんなに泣いても潔く連れて行く。

園に置いたら一旦忘れて全力で仕事に打ち込んで、定時で上がる。

迎えにいったら十分かわいがる。話を聞く。

大切なことは。

「都合が付かないなら、どんなにぐずられても甘い夢は見せない。」年少児くらいからは『大人にも都合がある』を徐々に伝えなければいけません。大人の覚悟の見せ所。

「先の見通しを伝える」この場合、必ず迎えに行くことを伝える。

「愛情という、子どもの核になるものを、少ない時間で与える」夜、十分に話を聞くなどコミュニケーション・スキンシップを取る。

他の場面でも基本はこの三つです。

« オリジナルアクセサリー | トップページ

園長室」カテゴリの記事

コメント

そうだね。
時間の長さやあたえる物の多さやかける金額の多少ではないんだね。

親になっちまったってことをチャンと受けとめりゃいいのに、それができない母ちゃんが結構増えてるような気がする。

たまには息抜きもしたいだろう・・。それもわかる。
だから緊急の連絡先をちゃんとしとけば、私は「リフレッシュ」のためにお子を預けてもいいかなとも思う。

いろいろ考える今日この頃。

その通りだと思います!

でも子供だけでなく、人とのコミュニケーションにおいても同じことが言えるのかなと。。

おつかれです^^

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こどもに「本気」を伝える:

« オリジナルアクセサリー | トップページ

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ