自閉症ってなあに?(2)
自閉症ってなあに?(1).の解説編です。
自閉症の診断と言うのは児童精神科医がお子さんの行動を観察したり、ご両親から聞き取ったりし、場合によっては臨床心理士によってテストをしたりして・・・要するに外側に現れている行動から総合的に診断しています。(でもこの児童精神科医というのは数が少なくて診断を受けられた子はラッキー、診断受けられないで大きくなってしまう子もたくさんいます。)
保育園で保育士が「なんか変わってるな」と障害の存在に気づき始めるのは早いケースで1歳過ぎ。遅くても2歳児くらいにはなんとなくほかの子との違いが際立ってきます。それが自閉症と判断できる保育士は少ないのが現状ですが・・・。そこで何が障害がない子と違うのかというと先にあげた障害の三つ組から来るコミュニケーションの取り難さ(言葉での指示理解が苦手)、こだわり(好きなもの・・・車や電車、特にそのタイヤ部分に惹かれる子が多いです。ドアの開け閉め、物の位置が同じでないとだめなどその子によって様々です。)などがあります。また2歳児くらいになると「また今度」「後で」など次の行動への見通しが持てるようになるのですが、自閉症の子はそれがなかなか持ちにくいようです。
そのような特徴のせいで皆と同じ行動が取れないことがあります。また、好きな活動が終わりそうになったり、好きな活動の前に何かやってからなどと指示されると「もうその活動がやれない」と思い込み怒ったりパニックになります。おもちゃを貸し借りすることもできない子が多いです・・・・・どうですか?これは本人とっても大変、もちろんまわりも大変ですね。
前のコメントで自閉症は治らない、と書きました。でも、適切な治療によって社会のルールを身につけたり、こだわりを軽くすることはできます。それはできるだけ早いほうが本人もまわりも結果的には楽です。軽度の自閉症でなんか変と思いながら何も手を打たないで大きくなっていくと、周りとのコミュニケーションが取れず仲間はずれにされたり、就職して仕事をするようになると上手くいかなかったりします。お子さんの障害を認めるのは本当につらいですが、「なんか変」と思ったら保育園の先生や保健師さんに相談してください。また保育園の先生は「お宅のお子さん自閉症じゃない?」などと決め付ける様なことは言わないでください。それはドクターが判断することです。でも、そのお子さんの行動は隠さず客観的に保護者へ伝えてください。保護者の方が集団でのわが子の現実を知らないとそのままどんどん大きくなっていってしまいます。難しいことですが、うまく伝える努力は必要ではないでしょうか。
最近のコメント